”夏の暑気払い”幹事を仰せつかった和泉です。
山中さん、川島さんと相談のうえ、発信します。
そろそろ、夏の準備をしようと動き出しましたが、
山中さんから冷静なるコメントを頂きました。
つまり、夏の電力事情は見通せず、計画停電、それによる
交通への影響等が懸念され、更に言えば、この夏、どうして
もやらねばならない事情でもない訳です。
川島さん、和泉も意見に賛同し、ここに幹事の総意として、
今年の”夏の暑気払い”の延期を連絡します。
秋になれば、電力事情も多少は改善されるでしょう。
状況を把握し、幹事団と連絡をとりながら、開催時期を
探っていきたいと思います。
別途、改めて、連絡しますので、楽しみにお待ち下さい。
以上


高島です。
3月31日で定年退職しました。
60歳誕生日で定年になる会社と、60歳に達した歳の年度末で定年退職になる会社があるようですが、NTT系は後者です。公社時代の名残りでしょうかね。
みんな同じ歳なので、さらに仕事を続ける人以外は、今年がみんな節目の年になるわけですね。
私の場合は、5年前にNTTを退職して(させられて?)グループ会社に再雇用という形でしたので正確には2度目の退職ですが、5年前は退職前も再雇用後も仕事は変わっていないので、今回が本当の退職になります。
希望すれば60歳以降もまだ働くことはできたのですが、給料も安くなってしまうので、きっぱり辞めることにしました。
元来怠け者の私は、働き続けることにもう疲れました。
これから何をしていくかは、何も決めてません。ぼちぼちですね


Re:60歳定年退職しました高島さん、長い間お疲れさまでした。
再雇用の方、フリーになられた方、はたまた定年の無い方といろいろの人生が始まっています。
どれが自分に合うかは、やってみなければ分からないけどそう簡単に変更もきかないので大変です。
まあ、それなりに働いてきたわけで、これからの人生を楽しみながら生きていきたい、そう自然体で。
中島は、いまだに多忙な日々ですが、それでも時間はそこそこ融通がきくようになりました。
夏には、パーティーもあるようなので再会を楽しみにしています。中島 利道
2011/04/05(Tue)13:28 No.152
Re:60歳定年退職しました高島さん、お疲れ様でした。
私もそうですが、多くの人は退職後の人生設計をきっちり
決めずに退職を迎えていると思います。
中島さんの言う、「自然体」が何より快いのでは
ないでしょうか。
当方、現在2人目の孫(3月19日誕生)の面倒見で
バタバタ状態の日々です。とは言え、”じーじ”はやること
なく、見守るのみですが・・・
震災、原発にめげず、夏の宴会を数人で企画中です。
再会を楽しみにしています。
和泉
2011/04/08(Fri)11:13 No.153
岩倉さん、写真投稿ありがとうございました。
私も参加しましたが、2年前の前回のことがあり、案内状が届いたとき、家ではひと騒動。
結局、当時お世話になった方々にお礼を言い元気になった姿を見ていただく、二次会は行かずに会場近くに家内が迎えに行くという条件でOKがでました。
皆さん、地震はいかがでしたか。
また、福島第1発電所の件では、ご心配をおかけしています。
当社でも、現地の支援に何名か派遣することになりました。


2011/3/5に高専七期会が銀座で開催されました。
電気からは、私を含め、川島、和泉、武藤の4名が参加しました。また、先生は、野田先生(数学)、霍間先生(数学)、笹原先生(機械)、中西先生(機械)が出席されました。
集合写真を掲載します。


Re:高専七期会川島です。
岩倉さん、写真掲載ありがとうございます。
髪の白さと少なさでは、先生か生徒か判らないような
年代になってしまいました。それにしても、先生方が
お元気なのにビックリするとともに、自分も負けては
いられないという思いを強くしました。
おいしい料理とワインを頂いて、すっかり良い気分に
なりました。が、前回の事もあり、抑えめ抑えめで
2次会もぐっと我慢して「なにしろ、遠方ですので」と
早めに帰りました。
東北関東大震災の被害に遭われた方々に、心よりお見舞い
申し上げるとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈り
致します。川島 明
2011/03/15(Tue)00:24 No.148
Re:高専七期会和泉です。
大震災、皆さん無事でしょうか?
被災された方にお見舞い申し上げます。
東北地方に勤務されている方も居ると思います。
可能な限り、安否を確認し合いたいと思います。
さて、震災前ですが、3月5日は機械科を中心に、先生を
含めて、旧交を温めました。
写真で一点コメント。岩倉さんの隣りは、江川さんといい、
列記とした、我々の同期生です。
もちろん男性ですが、故あって、女性志願者です。
相模原市で写真館を経営しているそうです。
同期生160名もいると色々な思いの方がいるようです。
2年後の春が次の開催時期です。和泉
2011/03/17(Thu)22:17 No.149
川島です。
2日の新年会に残念ながら出れなかったので(すみません)
旧暦正月にかこつけて旧暦での新年会をやりました。
石橋さん、和泉さん、亀山さん(2日も出席)と4人出席。
2月8日(火)18:00~ 新宿南口近くの居酒屋に
集まりました。平日ですので、石橋さん、和泉さんは会社
帰りに寄って頂きました。
会社帰り組と悠々自適生活組と東京なら平日にやれるだろう
という事でセッティングしました。会社帰り組は6時半頃
になりましたが、おかげで再開を祝う乾杯が何度もやれて
ビールがすすみました。
近況の話から、高専時代の話し、定年後の過ごし方、孫や
息子、娘の話しなど、酔いも手伝って話しは取り留めもなく
あっちこっちと飛びながら、あっと言う間に2時間半ほどが
終わってしまいました。何と言っても、気兼ね無しで話せる
間柄というのが、楽しくゆったりとした時間を作ってくれた
のだと思います。
石橋さんは、この3月で定年退職予定。和泉さんは、8か月の
悠々自適生活後、再登板の指名を受けて2月から会社勤めを
始めたそうです。亀山さんと私は、平日でも夕方6時に簡単
(?)に東京に出れる生活を送っています。
単に昔を懐かしがるだけでなく、これからの人生についても
同年同期、同窓、同クラスの仲間として、経験を分かち合い
悩みや楽しみを語らい、より有意義なゴールデンエイジを
送れるように、たまには飲み語り歌うのも良いですね。
東京での飲み会、今度は「上野近辺」でという声が出ていま
すので、またセッティングしたいと思います。
追伸:残念ながら、カメラを持参しながら「撮る」事を忘れ
て飲みほうけてしまいました。これも歳のせい、と言いたく
は無いですが、結果として残念。


Re:旧暦正月に合わせて新年会和泉です。
何年ぶりかで新宿に行きました。
恐らく、30年以上ぶりでしょう。
川島さんがレポートしてくれたごとく、実はまさに2月7日から仕事を再開しました。
8ケ月のリタイア生活はそれなりに満喫していましたが、身体&頭脳が動くうちは仕事もいいかな?と考え出した頃、
おもしろそうな話があり、乗りました。
状況は以下
■勤務会社:NEC/Avio赤外線テクノロジー(株)五反田本社
(テクノス(株)というNEC_OBを中心とした人材派遣会社経由
で派遣社員として勤務)
・・60歳以上の再就職は派遣が中心です。
■勤務:フルタイムは体力に自信なく、且つ余暇も楽しみたいので週3日のパート勤務。
・・社会保険に加入しないので厚生年金への影響なしも
メリットがあります。
■仕事:NECで30年近く担当した、マイクロ波ICの生産技術経験を生かしてほしいとの要望で、マイクロモジュールの
開発/生産技術です。
10年以上実務を離れており、自信はないのですが、何とかなるか!という感じです。
久々に金を稼ぐ仕事というものに緊張感を感じています。
長年の管理職で自ら手を動かすことも忘れており、これも
緊張感を高めている要因ですが・・
しばらくはこの緊張感を楽しみたいと思っています。
以上、川島レポートを引用しての和泉の近況報告です。
PS. 機械科が中心の「高専7期会」が3月5日有楽町近くで
開催されます。山室君から皆さんに郵送されていると思います。私は参加の予定です。何人かの先生も出席されると思います。皆さんも気軽に参加しませんか?
和泉
2011/02/12(Sat)13:16 No.145
Re:旧暦正月に合わせて新年会川島です。
うっかり返事を忘れていたので、昨日「出席」で返信しました。
コメント欄、何を書こうかと迷いましたが、
「ボランティアで忙しくしています」
と書きました。
今日は、午前中は「パソコンサポートセンタ」の担当で
出勤(?)です。午後は、社会福祉協議会の総合企画委員会
の会議で2時間程。夕方は、孫娘のピアノ教室(自宅)で
先生をお迎え・・・。「会社勤め」のほうが楽かも・・・。
では、3月5日、楽しみにしています。この日は、何も
いれずに空けてあります。川島 明
2011/02/18(Fri)08:45 No.146
少し遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
写真撮りましたので掲載します。
沼津も全国的に見ると気温は高いようですが、朝晩は寒いですが、皆様のところはいかがですか。
どうぞご自愛ください。


追伸もう一枚送ります。石川 隆章
2011/01/18(Tue)19:12 No.141
再送しますファイル忘れました。石川 隆章
2011/01/18(Tue)19:14 No.142
Re:新年会写真です。川島です。
石川さん、写真掲載ありがとうございます。
皆さん、楽しそうですね。
やはり、60歳はまだまだ若いですね。
笑っていると、とても若く見えます。
高専から40年も経ったとは、とても思えません。
とは言え、高島さんのバージンロード姿や、孫の写真などを
見せて頂くと、確実に年輪は重ねられているのだと認識させ
られます。
これからの残りの時間を、いや最幸の時間を、楽しく、意義深く、
実感を持って過ごせたらいいな、と思う今日この頃です。
病気せず、病気に負けず、病気と仲良くして生きたい。
ジム通いとチェロ練習とボランティアと孫の世話で
忙しいジイジでした。 では。川島 明
2011/01/19(Wed)23:07 No.143
中島です。
恒例の新年会を、1月2日に蒲田で行いました。
今年の参加者は10名でした。
・夏に暑気払いをしようということになりました。
幹事は、山中さん・和泉さん・川島さんにお願いしようとなりました。
山中さん以外は欠席裁判となりましたが、山中さんと連絡を取って
よろしくお願いします。
・新年会の写真を撮ってくれた方へのお願い
出来ましたら、7400掲示板に投稿願います。
これから本格的な寒い季節になります。
ご自愛されて、今年も元気に活躍されることを祈念します。
敬具


Re:謹賀新年 2011高島です。
みなさま、あけましておめでとうございます。
メールでも書きましたが、今年こそは行こうと思ってたのですが、昨年秋に結婚した娘が婿殿と一緒に年始に来たので出られませんでした。
式は昨秋ですが、できちゃった婚なので今月末には、おじいちゃんになる予定です。
3月末に定年退職します。(当社は誕生日ではなくて、満60歳の年度末に定年退職になります)
4月以降は働く予定はありません。おそらくかなり暇になります。高島
2011/01/04(Tue)20:06 No.135
Re:謹賀新年 2011和泉です。
皆さん、明けましておめでとうございます。
携帯から返信メールしましたが、改めて投稿します。
夏の暑気払いの幹事メンバー、了解しました。
まだまだ、先ですが、場所、時期等山中/川島両氏と
相談して進めます。
私のイメージは
・時期:お盆辺り
・場所:大井町近辺(40年前とはだいぶ変わったぞ)
ご意見あれば、投稿願います。
追伸:高島さんのバージンロード姿、緊張の面持ちですね。
私も二人の娘を同様の緊張で送り出しました。
正月二日は婿さん、孫を含め、親戚の集りに参加した
次第です。
和泉
2011/01/05(Wed)10:30 No.136
Re:謹賀新年 2011そういえば、、私の結婚披露線宴にも何人かの方に出席していただきましたね、、、誰と誰だったかな、、、アルバムひっくり返せばわかりますね。
中島さんがハチャメチャな暴露スピーチだったような・・・。
あのときは、まだこの世に影も形もなかった子供たちがこうして結婚していくのってのも感慨深いです。
大井町付近は数年に一度くらいは、近くに行ったときに駅を出て散策したりしますが、ほんとに変わってますね。
あの仙台坂の道も、あれどこだったっっけ、、てな感じ。
ちょいと鮫洲まで(から)みんなで散策というのもいいかも。
いっそ母校集合か、、。高島
2011/01/07(Fri)21:42 No.137
Re:謹賀新年 2011遅れて・・・ 「今年も宜しく」
もう「明けまして」でもありませんので、今年も宜しくお願いします。
残念ながら今年も新年会出れませんでしたが、何だか私の話題で盛り上がったとか。どうりで、2日の晩はクシャミが出るのと、寒気(?)がしていました。どうせ、悪い話題しか出ないことでしょうから、覚悟はしていますが・・・。
夏の暑気払い幹事の件、中島さんからんも直接電話を頂いていますので、「やるっきゃないか」と思っております。今まで、山中さんやいろんな方の幹事活動のお陰で高専同期の会も続いて来たわけですので、自分も参加する側から企画する側(ほど大げさでも無いですが)に立場を変えて、今までの方への感謝の気持ちを込めて、幹事役をやらせて頂きたいと思います。
還暦や定年退職を迎えて、人生の黄昏をどのように過ごすか、どのようにエンジョイしていくか、・・・。新しい人生の幕開けを迎えて、同年同期の仲間の生きざまや思いを互いに共有し、共感し、刺激しあうのも、楽しい時間になると思います。夏には、そういう時間を持てるように、なるべく沢山の人に参加してもらえるような「暑気払い」を開催出来るよう頑張りたいと思います。山中さん、和泉さん、宜しくお願いします。
では、寒さが厳しい中ですので、健康には十分注意してお過ごし下さい。川島 明
2011/01/17(Mon)09:45 No.138
高島です。
クラス会にしばらく顔を出してないので、私の写真などを。
娘が昨秋に結婚しました。
教会で式をすると、花嫁の父というのは花嫁をエスコートしてバージンロードを歩かなきゃならないのですね。
もちろん初めての経験で、モーニングを着るのも初めて、、この歳になってからの初めてずくしの1日でした。考えてみればこういうことができたのも平凡な幸せなのかなと、これまで無事にやってこられたことに感謝です。
でも、家にはまだプータローの息子が一います。


亀山さんの体調が快復したので、今春のクラス会報告を兼ねて、和泉さん、川島で会食をしました(もちろんお酒付き)。亀山さんとは、確か酒匂さんのお葬式の時以来だと思います。あの頑強な(と思い込んでいた)亀さんが体調を崩したと聞いて心配していましたが、今日お会いした限りでは、大分体調も戻って来た様子。お互い、痛風がどうのとか、高血圧だとか、大動脈蛇行とか、いろいろ身体にも綻びが出てくる年代と言う事か。
3人とも、完全リタイア組となりました。私は、リタイアして既に3年目になりますが、お二人は、まだつい最近のリタイア組で、これからが「毎日が日曜日」の正念場。同年代同期の仲間として、いろいろな経験を分かち合い、有意義なリタイア生活を送れるようにしたいですね。これからの健康作りや、趣味三昧の極意、賢い年金運用策(余ればの話し)、老老介護(にはなりたくないが)の秘策などなど、気兼ね無く話せる仲間として、これからも連絡を取り合って行きたいものです。来春の再会を約束して、散会としました。-若者の町、渋谷にて-


Re:久しぶりまったく偶然にこの掲示板の存在を知りました。
私は機械工学科の者で、卒業時「古典六弦研究会」(クラシックギター同好会)の部長をしていた者で、当時吹奏楽部の部長であった亀山さんには、お互いの演奏会を開催する際などで大いに協力し合いました。 また「卒業委員会」でも一緒に活動した楽しい思い出があります。
今回、亀山さんが体調を崩したことを知りましたので、取り急ぎ書き込みさせていただきました。
どうぞ、今後皆様もお身体ご自愛され益々ご活躍されますようお祈り致します。
池田 和己
2010/12/17(Fri)20:42 No.129
Re:久しぶりどうも
ギター同好会の池田くんというと、、、、うう~~ん、思い出せない(苦笑)。なんとなく記憶はあうようなないような
卒業アルバムを引っぱり出そうとしましたが、これもどこにしまったか思い出せない(苦笑)
毎年、蒲田で新年会をやってますので、時間がありましたらどうぞ。
そういう私はここのところ、ずっとさぼってますが、元気に生きてます
高島
2010/12/21(Tue)07:20 No.130
川島です。
師走に入って、皆さまお忙しくお過ごしの事とお察しいたします(のんびりしているのは、俺だけか)。
そろそろ恒例の新年会の時期が近づいて来ました。
過去ログから、下記の記事を引っ張って来ました。
まだ、出れるかどうか分かりませんが、場所や時間は過去ログと同じでしょうか? 確か、蒲田駅って昔と随分変わりましたよね。待ち合わせの場所は、今でも同じで大丈夫でしょうか(小心者で心配性な自分として)。
どなたか、レスお願いします。
>


Re:新年会中島です。
蒲田の街は大きく変わりましたがJRの構内は何も変わっていません。
また、時間・会場も変更ありません。
新年会で会えるのを楽しみにしています。
なお、1月2日に来れない人の為に、夏に納涼会でも主催していただけると良いと思っていますがいかがでしょうか。
今度の新年会で相談しようと思っています。中島 利道
2010/12/10(Fri)17:08 No.130
Re:新年会川島です。
中島さん、レスありがとうございます。
そうですか、待ち合せ場所、時間、きららは、2008年と同じという事ですね。
1月2日、今年はお年賀の予定が変わりそうなので、2日は今のところ出席できそうです。リタイア組が増えて来て、参加者も増えるかも知れませんね(お店に入り切れない?)。
では、良いお年をお迎え下さい。川島 明
2010/12/11(Sat)22:18 No.131
石橋さんと、久しぶりの飲み会をやりました。
お互いに桶川市在住であることが解ってから、2回目の飲み会です。
ながーい40年間のブランクも感じさせず、お互いに、「ああ石橋はこういうやつだったな」「川島はこんなやつだったな」と、すっかり高専当時と同じ感覚を取り戻して酒を飲み交わしました。
もちろん、40年の間に変わったことも沢山あります。お互いに少しフクヨカになった事、髪に白いものが混じって来たこと、お金の話、財産の話しなど、経済的な話題が多くなった事も、60歳という年輪の故かも知れません。高専仲間の話題も出ました。松本さんのお説教めいた話しっぷり、佐々木さんのノー天気な明るさ、平林さんの眠り癖、亀山さんの頑強な肉体と絞め技の凄さ、などなど。失礼、表現に不適切なところがあったかも知れませんが、酔った席での40年前の思い出話しですので、お許し下さい。
今度、是非仲間を増やして飲みたいね、という事になりました。東京なら、佐々木さんとか高島さんとか、東京近辺に通勤、在住の方なら参加できるのでは、と思っています。石橋さんも東京勤めですので、東京近辺で仕事帰りにフラッと集まれる仲間で、飲みませんか。という事になりました。
二人だけの飲み会の写真を添付します。


Re:秋の一夜(桶川)中島です。
東京で飲むときは、メールでお知らせください。
可能なら参加します。
三島に住んでいるので、保証は出来ませんが。
なかなか楽しそうですね。中島 利道
2010/10/25(Mon)11:40 No.126
Re:秋の一夜(桶川)和泉です。
石橋さんの懐かしい顔、拝見しました。
写真で見る限り、変わりませんね。
腹の出具合までは解らないので・・・
東京地区開催の折りは一報願います。
可能な限り参加します。
和泉です
2010/10/26(Tue)12:05 No.127
とうとう、とうとう還暦を迎えました。8月3日で満60歳
になりました。インターネットで検索して
「10有5にして学に志し
30にして立つ
40にして惑わず
50にして天命を知る
60にして耳に順う
70にして心の欲するところに従いて矩(のり)をこえず」
60歳は、「天の声にしたがって迷わず物事をできるよう
になる。」という事らしい。そうは言っても、あれもしたい
これもしたい、ああもなりたい、とまだまだ迷う事しきり。
と言うことは、40歳の「迷わず」以前のレベルとなるので
まだ、若干3X歳のレベルということになる。
そうだ、この手で行こう。若干3X歳の積もりでいれば
何も怖いことは無い。先日、孫を連れてお祭りに行ったら
パパですか、と言われてしまった。「そうです。」とは
言えずに、「ジイジです。」と言ってしまったが、まだ
4歳の孫のパパと間違えられるのも、まんざら悪い気分
では無い。外見的に若造りしたいとは思わないが、気分と
心の張りは、若造りでありたい。
最近は、ボランティア団体に二つ加入して活動している。
(朗読ボランティア、パソコンボランティア)
ジム通いも週2~3回、チェロの練習は、ほぼ毎日1~
2時間ほどやっている(なかなか旨くならないが)。
主夫をやりながらの、これらの活動で、結構忙しい毎日
を送っております。
さて、実年齢60歳として、これからの20年~30年を
どう生きるか、どう楽しむか、どう過ごすかと考えると
行き詰ってしまう。このままで良いのか、何か他に大事な
事をやり忘れていないか、もっと別の生き方もあるのでは
ないか、と。またまた、最初の迷いの話に戻りそうである。
60歳、還暦。別に、取り立てて騒ぐほどの事でも無いの
かも知れない。今まで生きて来たように、これからも生きて
行くだけの話しなのかも知れない。そう簡単に切り捨てて
しまって良いのか。60を一つの区切りとして、何か新境地
を開拓するのも良いのではないか。
取りとめも無く書いて来てしまったが、要するに、この程度
に迷っている、という事なのです。
でも、還暦を迎えて、「良くここまで、生きたいように
生きて来たよな」「良くやった」と言ってやりたい。
また、この節目を使って、次の10年、20年を、生きて
来て良かったな、と思える月日にしたいと思う今日この頃
です。
皆さんは、どのように還暦を迎えましたか?


Re:還暦を迎えて中島です。
私は9月が誕生日なので、まだ還暦には間があります。
しかし、それなりの感慨はあるのですが、仕事に追われている現状では普通の誕生日のように通過してしまうのではとも思っています。
やはり、仕事に一段落つけるのと、その時の年齢というのが絡まって意識付けになるのかなという思いです。
ただし、最近は昔より元気な人が多いのも事実ですので、七〇歳くらが実質の還暦のような気もしています。
川島さんは、自分の時間を有意義にコントロールしているようで、文章の面白さとともに、羨ましくもあります。
また、そのうちお会いしましょう。中島 利道
2010/08/10(Tue)16:45 No.121
Re:還暦を迎えて9月末になったので、中島さんも還暦を通過したことになるんでしょうね。
私は2月生まれなので、みなさんのなかでおそらく一番最後に近い頃ということで、あと5か月先です。
私の会社の定年は60歳誕生日ではなくて、60歳を迎えた年度末なので、同年代は一斉に3月末での退職になります。実際には60歳過ぎても給料下がるけど希望すればまだ勤務できるのですが、私は今年度いっぱいで退職する方を選びました。
退職まであと半年、、毎日がフリーになる日を心待ちにする一方で、今のところ何もするあてがない毎日を迎えて大丈夫だろうかという不安もあります。
高島
2010/09/30(Thu)22:07 No.122
川島です。(編集途中で送信されてしまったので、書き直しました)
9月19日、20日のNHKラジオ深夜便「明日への言葉」で
「失明を超えて経済学者として生きる」聞かれましたでしょうか。私もリアルタイムではちょっと厳しいので、録音して聞きました。先生の経済学者としての活動と視覚障害者としての人生をどのように生きてきたかが、先生の言葉で語られています。先生の英語への思い入れ、高校の英語の先生をされた事など、えー? という事が沢山ありました。私などは何も知らずに、経済の先生が何でこんなに英語堪能で英語文献をどんどん読んでしまうのか、と自分達も電気専攻とはいえ、英語は必須なのだと変な勘違い(結果的には役に立ちましたが)をしてしまった次第です。録音データがありますので、聞き漏らした方は言って下さい。では、また何かの機会にお会いしましょう。


40周年記念パーティー、楽しく過ごさせていただきました。企画等、頂きました、中島さん、三竹さん、山中さん、有難うございました。
岩倉さん、写真の添付、有難うございました。
さて、私、和泉は4月29日付けで定年退職しました。これからぞくぞくと同期の仲間が定年を迎えることでしょうが、その第一弾です。川島さんのように一足先にリタイアした方もいますが・・・先輩、余暇の過ごし方K/Hを展開願う・・。
寂しさ、気楽さ、何をしようか?の楽しさ等、複雑な心境です。時間の経過と共に、心境も次第に変化するでしょうが、現在は上記の複雑な心境を味わっています。
余暇を楽しむ、企画等があれば声を掛けて下さい。
携帯:090-7821-8020
携帯メール:h_izumi0429@docomo.ne.jp
自宅メール:r_izumi@mvb.boglobe.ne.jp
以上


Re:感謝和泉さん、定年退職おめでとうございます。
私も退職した時には、確か第3の人生の始まり! と大いに
感激もし、高揚もし、「とうとうか」と「さあこれから」と
いう思いの狭間で、何とも落ち着かない気分であった事を
思い出しました。
先輩、と言われると何となく居場所がありませんが、経験
的には、少し先に経験させてもらっている事は確かですので
それなりに感じた事を書かせてもらいます。
私の場合は、目先に「やるべき事」として、主夫業、義理の
息子の手伝い等がありましたので、ちょっと状況が違うかも
知れません。その後、主夫業は相変わらず続いていますが
(あー、あと1年だ!)それ以外の手伝いは無くなったので
フリーの時間が大部分になりました(1年程前から)。
ちょうどその頃から、何か社会参加が出来ないかと探し始め
ました。妻が持って来た県立障害者自立支援センターの講座
で「朗読講座」があったので、全6回を受講しました。
家に一人で居ると、声を出す機会が殆どありません。妻でも
居れば会話になるのでしょうが、一人では、独り言を言うに
しても限界がありますし・・・。声を出すのは脳にも良いと
言う話もありますので、声を出そう→朗読→ボランティアと
繋がって、現在、桶川の朗読ボランティア団体に入って
広報誌の朗読とか皆で集めた情報の朗読(カセット及びCD
に録音)を行っております。
最近、そのボランティア団体での活動の中で、音声のデジ
タル録音とか、拡大教科書(弱視者向けの拡大文字による
教科書)の作成がデジタル化(文部科学省の主導)される
動きがあり、メンバーの中で唯一のパソコン経験者である
私に矛先が向いてきて、頼りにされる場面が増えて来まし
た。
そこで、最近、パソコンボランティア団体にも新たに入会
して、自身のパソコンの腕を磨くと同時に、初心者向けの
パソコン講座(市教育委員会主催)の講師などを行う活動
に参加させて頂く事にしました。
これらは、リタイア後1年程してからの話です。
リタイアして直ぐに始めたのは、チェロの練習です。
亡くなった子供が童話「セロ弾きのゴーシュ」が好きだった
事から、いつの間にか「セロ:チェロ」に私自身も興味を
持つようになって、バッハの「無伴奏チェロ組曲」を聴いた
時から、「チェロの音色は素晴らしい」と思うようになって
迷わず、チェロの練習を始めました。
こういう習い事は、やってもやっても切が無いので、これが
「時間を持て余す」こと無く、所在無い気分を味わう事も
なく定年後を過ごしていけるK/Hなのでは、と今になって
思っているところです。
家庭菜園は、退職以前から始めていたのですが、退職頃に
なると自宅近くの土地を購入したり、隣の市の貸農園に迄
手を伸ばして(足だ)合計100坪近い土地を耕す羽目に
なってしまいました。退職後は、上記のような状況で、
家庭菜園には、徐々に雑草が目立つようになり、最近では
草を生やさない為に、作物を植えるしかない、という逆転
現象になりつつあります。貸農園を返すか?で迷っていたり
自宅近くの土地では、果樹を増やして手を省いたり、と
やりたいけど、時間が足りない状況になりつつあります。
いろいろ書いてしまいましたが、まだまだ話したいことは
有るのですが、明日からのパソコン講座の講師の準備がある
ので、これで今日のところはお終いにします。
では。川島 明
2010/05/11(Tue)14:30 No.119
中島です。
17名参加で、4月10,11日に御殿場でおこないました。
満開の桜のもと、旧交をあたためました。
11日は、恩師の竹前先生を8名で訪問し楽しい時間を過ごすことができました。
写真を添付しようとしたがサイズに制限があり断念。
高島さん、なんとかしてください。


Re:40年記念パーティー今は最大200KBにしてます。
どれくらいあればいいですか?
高島
2010/04/13(Tue)07:09 No.111
Re:40年記念パーティーとりあえず、最大1MBまで可能にしました。
表示サイズは640x480に拡大しました。
(クリックすればオリジナルサイズになります)高島
2010/04/19(Mon)21:06 No.112
Re:40年記念パーティー高島さん、容量の拡大ありがとうございます。
何らかの会合などあればUPします。
今回は、岩倉さんの写真で楽しめました。中島 利道
2010/04/28(Wed)13:32 No.113
三島大社にて


Re:40周年写真NO.3高島です。
行けませんでしたが、みなさんの近況の写真を拝見できただけでもうれしいです。
----------------------------------------------
追伸:写真の最大サイズを1MBまで可能にしました。高島
2010/04/19(Mon)21:04 No.115
竹前先生との写真


40周年写真をUPします。
元は、2300KBありましたが、ここにUPするために縮小しました。元のデータがほしい方は私にメールしてください。


2010年4月10日、静岡県御殿場高原 時のすみか にて開催します。
内容については、開催後upします。
まだ、間に合いますので、追加で参加希望の方は中島までメールお願いします。


Re:卒業40年パーティー行けませんけど、開催状況の報告をお待ちします「高島
2010/04/08(Thu)00:34 No.109
酒匂君の病状はかなり進んでいたのですね。
見舞いに・・と思っていましたが真に残念です。
謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。
品澤君の言う通り、常に自分の身体と相談し、慎重に行動せねばならない年代になったこと、肝に銘じましょう

